第8回 課題別学習会 分科会会場について
2018年1月21日(日)に開催する,課題別学習会の分科会会場をお知らせします。
○ 部落問題 四日市市文化会館 第3ホール
○ 障がい者の人権 じばさん三重 6Fホール
○ 外国人の人権 じばさん三重 5F大研修室
○ 人権のまちづくり 四日市市文化会館 第4ホールAB
※ 託児について
ご希望がございましたら,四同研事務局までお問い合わせ下さい。
四日市人権・同和教育研究会 事務局 〒510-0093 四日市市本町9番8号本町プラザ1階 TEL/FAX : 059-354-1154 E-mail : yonndoukenn@gmail.com HP : http://yonndoukenn.blogspot.com/
2017年12月18日月曜日
2017年12月6日水曜日
第69回全同教大会報告集会について
第69回全同教大会報告集会について
第69回全国人権同和教育研究大会の参加者による報告集会を以下の要領でおこないます。
ご参加いただける方は,ぜひお越しください。
● 日時 2018年1月21日(日) 13:15~
● 会場 四日市市文化会館第3ホール
● 報告内容
①乳幼児期の教育に関する分科会報告
②小学校の教育に関する分科会報告
③中学校の教育に関する分科会報告
④社会教育に関する分科会報告
※ なお,この日の午前中は,文化会館とじばさん三重の両会場で四同研課題別学習会を
開催いたします。
あわせてよろしくお願いいたします。
● 四日市市内に大雪警報等の警報が発令された場合,課題別学習会と全同教報告集会は
中止にします。中止のお知らせは,四同研ホームページに掲載します。
開催いたします。
あわせてよろしくお願いいたします。
● 四日市市内に大雪警報等の警報が発令された場合,課題別学習会と全同教報告集会は
中止にします。中止のお知らせは,四同研ホームページに掲載します。
2017年度 課題別学習会について
2017年度 課題別学習会について
それぞれの職場・地域で部落問題をはじめとする,さまざまな人権問題の解決に向けて取り組みをすすめていただいていることと存じます。
さて,8月に開催されました四日市人権・同和教育研究大会には,1,500名を超える方々にご参加いただき,各校園・地域・団体から報告をいただいた内容をもとにして,互いの実践を出し合い学び合うことができました。その学びをさらに深め合い,人権感覚あふれる四日市市にするために「課題別学習会」を下記のとおり開催します。
今回は,「部落問題」「障がい者の人権」「外国人の人権」の3つの人権課題を設定しました。さらに,現在,四日市市で進められている「人権のまちづくり」についても,それぞれの地域で,わたしたちが何を行っていくことが大切かを考え合う機会にしたいと思います。
身近なところにあるさまざまな人権問題について学び,人権問題解決に向けて一人ひとりがつながり合うことができるようにしていきたいと考えています。多数の方々の参加をお願いします。
1 基本方針
○ 差別を許さない四日市市をめざして,すべての市民が参加でき,ともに人権課題の
解決をめざして学習する場とする。
○ 参加者が協力・支援・連携を深め,幅広い活動へとつなぐことのできる場とする。
○ 具体的な子どもの事実や社会の現実から学んだことを出し合いながら,人権問題の
解決に向けて,組織や個人として何ができるのかを考える場とする。
2 主催
四日市人権・同和教育研究会
3 日時・日程
2018年1月21日(日)
9:15~ 9:30 受付(各会場前)
9:30~12:00 ① 課題別分科会(講演)
② 「分散会」および「全体意見交流会」
4 会場
四日市市文化会館・じばさん三重
※ 会場については,申し込み締め切り後決定し,四同研ホームページ等で
お知らせします。
5 参加資料代
一人500円(※個人協力金にご協力いただいた方は200円)
6 参加団体
四同研加盟団体及び参加希望者
7 課題別学習会の内容
各課題別の分科会にて,現在の課題を中心に講師より問題提起いただき,それをもとにそれぞれの分散会にわかれて,「今,考えていること」「実践の中で悩んでいること」「今,取り組んでいること」「これから取り組んでいきたいこと」…などを出し合い,交流して学び合いましょう。
○ 分科会,講師
【部落問題】 松村元樹さん(公益財団法人 反差別・人権研究所みえ)
【障がい者の人権】 中村尚生さん(公益財団法人 反差別・人権研究所みえ)
【外国人の人権】 青木幸枝さん(多文化共生ネットワーク エスペランサ)
【人権のまちづくり】池谷啓介さん(NPO法人 暮らしづくりネットワーク北芝)
8 参加申し込み・その他
○ 参加希望者は,参加申込書に必要事項を記入し,12月8日(金)までに,四日市
人権・同和教育研究会事務局まで,メールにてお申込みください。個人協力金にご協
力いただいた方は,参加申し込み用紙の個人協力金の欄に○をご記入ください。
○ 受付は,各会場にておこないます。
○ 参加資料代については当日各会場受付で徴収させていただきます。
○ 要約筆記・手話通訳をご希望の方は参加申込書の所定の欄に○印をつけてくださ
い。
○ 託児所は開設いたしませんのでご了承ください。
○ 文化会館は駐車台数に限りがあります。できる限り乗り合わせでお願いします。
○ じばさん三重には駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
○ 四日市市内に大雪警報等の警報が発令された場合,課題別学習会と全同教報告集会
は中止にします。中止のお知らせは,四同研ホームページに掲載します。
9 お問い合わせ
四日市人権・同和教育研究会事務局
電話・FAX 059-354-8107
メールアドレス yonndoukenn@gmail.com
ホームページ http://yonndoukenn.blogspot.com/
2017年8月3日木曜日
2017年度 第39回四同研大会 会場のお知らせ
日ごろは,各職場・団体・地域において,人権・同和教育の推進にご尽力いただきありがとうございます。
さて,8月20日(日)に,第39回 四日市人権・同和教育研究大会」を開催いたします。
本大会において,各校園・地区等での実践を持ち寄り討議する中で,今までの取り組みをふり返り,今後の方向性を探りながら,さらなる発展と充実をめきたいと思います。そして,部落差別をはじめとするあらゆる差別をなくす取り組みを進め,みなさまとともに「差別のないまち」を築いていきたいと思います。
さて,8月20日(日)に,第39回 四日市人権・同和教育研究大会」を開催いたします。
本大会において,各校園・地区等での実践を持ち寄り討議する中で,今までの取り組みをふり返り,今後の方向性を探りながら,さらなる発展と充実をめきたいと思います。そして,部落差別をはじめとするあらゆる差別をなくす取り組みを進め,みなさまとともに「差別のないまち」を築いていきたいと思います。
つきましては,午後(13:15~)の分科会会場をお知らせいたします。
※ なお,午前の全体会は,四日市市文化会館第1ホールにて行います。(9:20 開会)
第39回 四同研大会 会場一覧 | ||
分科会:保育・教育の創造 | ||
報告校園・団体 | 会場番号 | 会場 |
磯津保育園 |
1
|
四日市市文化会館
2F 第1展示室AB |
常磐小学校 | ||
神前保育園 |
2
|
四日市市文化会館
2F 第1展示室CD |
桜台小学校 | ||
大矢知幼稚園 |
3
|
中部地区市民センター
4F 音楽室 |
楠小学校 | ||
楠北幼稚園 |
4
|
じばさん三重
4F 視聴覚室 |
三重西小学校 | ||
神前幼稚園 |
5
|
四日市市文化会館
2F 第3ホール |
四郷小学校 | ||
分科会:共生の教育 | ||
報告校園・団体 | 会場番号 | 会場 |
笹川保育園 |
6
|
じばさん三重
5F 大研修室 |
朝明中学校 | ||
保々小学校 |
7
|
四日市市文化会館
第2ホール |
富洲原中学校 | ||
西日野にじ学園 | ||
分科会:進路・学力保障 | ||
報告校園・団体 | 会場番号 | 会場 |
楠中学校 |
8
|
中部地区市民センター
4F 大会議室 |
南中学校 | ||
三滝中学校 |
9
|
じばさん三重
6F ホール |
塩浜中学校 | ||
分科会:人権のまちづくり活動 | ||
報告校園・団体 | 会場番号 | 会場 |
小牧町西乳幼児を育てる会 | 10 | 四日市市文化会館 1F 第4ホールC |
分科会:住民・団体の学習と啓発 | ||
A 同推(人権)協活動 | ||
報告校園・団体 | 会場番号 | 会場 |
神前地区同和教育推進協議会 |
11
|
四日市市文化会館
1F 第4ホールA |
下野人権を考える会 | ||
内部地区人権教育推進協議会 |
12
|
四日市市文化会館
1F 第3展示室 |
羽津地区まちづくり推進協議会 | ||
B 教育関係団体等の活動 | ||
報告校園・団体 | 会場番号 | 会場 |
三重平中学校PTA | 13 | 四日市市文化会館 2F 会議室2 |
特別分科会 | ||
講師 | 会場番号 | 会場 |
三輪 邦雄さん (近江八幡市立八幡西中学校 教諭) | 14 | 四日市市文化会館 第1ホール |
2017年7月12日水曜日
2017年度 第39回 四日市人権・同和教育研究大会のお知らせ
第39回 四日市人権・同和教育研究大会 ご案内
主催 四日市人権・同和教育研究会
日ごろは,各職場・団体・地域において,人権・同和教育の推進にご尽力いただきありがとうございます。
さて,下記のとおり「第39回 四日市人権・同和教育研究大会」を開催いたします。本大会において,各校園・地区等での実践を持ち寄り討議する中で,今までの取り組みを振り返り,今後の方向性を探りながら,さらなる発展と充実をめざしていきたいと思います。そして,部落差別をはじめとするあらゆる差別をなくす取り組みを進め,みなさまとともに「差別のないまち」を築いていきたいと思います。
1.大会テーマ
「みんなでつくろう 差別のないまち」
~つながろう わたしから 拡げよう 人権の輪~
2.期日
2017年8月20日(日)
3.会場
四日市市文化会館, じばさん三重,中部地区市民センター
4.日程
5.分科会一覧表(7月12日現在)
6.参加資料代 1,000円
7.参加申し込み
参加される方は,四同研事務局にご連絡いただくか,当日受付にてお申し出ください。
8.託児案内
文化会館に託児室を開設します。
申込受付は,7月18日(火)までとさせていただきます。申込方法は,上記期日までに
事務局へ直接お電話ください。詳細をご説明いたします。
ただし,託児室のスペースには限りがあり,安全面の配慮からも希望者多数の場合は,
お断りさせていただくこともありますのでご了承ください。
9.その他
〇 午後(分科会)から参加される方につきましては,各分科会会場で受付をさせてい
ただきます。
〇 駐車場には限りがありますので,公共交通機関等をご利用くださいますようお願い
します。
〇 全体会,記念講演の音声が聴き取りにくい方は,受付へお申し出ください。専用の
機器を貸出しします。
〇 昼食は,各自でご準備くださいますようお願いします。(弁当の販売はありません)
館内での飲食は,第1ホールで13時まで可能です。
10.分科会会場について
決定次第,四同研ホームページにてお知らせいたします。(8月上旬予定)
http://yonndoukenn.blogspot.com/
<お問い合わせ>
四日市人権・同和教育研究会事務局
〒510-8601 四日市市諏訪町1番5号
四日市市役所9F 四日市市教育委員会 人権・同和教育課内
℡ 059-354-8107 Mail yonndoukenn@gmail.com
主催 四日市人権・同和教育研究会
さて,下記のとおり「第39回 四日市人権・同和教育研究大会」を開催いたします。本大会において,各校園・地区等での実践を持ち寄り討議する中で,今までの取り組みを振り返り,今後の方向性を探りながら,さらなる発展と充実をめざしていきたいと思います。そして,部落差別をはじめとするあらゆる差別をなくす取り組みを進め,みなさまとともに「差別のないまち」を築いていきたいと思います。
1.大会テーマ
「みんなでつくろう 差別のないまち」
~つながろう わたしから 拡げよう 人権の輪~
2.期日
2017年8月20日(日)
3.会場
四日市市文化会館, じばさん三重,中部地区市民センター
4.日程
時間 | 内容 | 場所 | |||
8:50 | ~ | 9:20 | 受付 | 文化会館エントランス | |
9:20 | ~ | 10:10 | 全体会 | 文化会館第1ホール | |
10:20
|
~
|
11:50
| 記念講演 | 文化会館第1ホール | |
演題:「誰もが力いっぱい生きられるために」 | |||||
~地域からヘイトスピーチと闘う~ | |||||
講師:崔 江以子さん(川崎市 ふれあい館 職員) | |||||
13:15
|
~
|
16:30
|
分科会
| 文化会館・じばさん三重 | |
中部地区市民センター |
5.分科会一覧表(7月12日現在)
分科会:保育・教育の創造 | ||
タイトル・テーマ | 報告校園・団体 | 会場番号 |
ひとりじゃないよ ~心地よい居場所づくりをめざして~ | 磯津保育園 |
1
|
Aが一歩踏み出した ~なかまとつながりながら前進した1年間~ | 常磐小学校 | |
「Aくんっていいこなん?」 ― 子どものつぶやきから見えてきたこと ― | 神前保育園 |
2
|
友達の思いを受け止められるクラスに | 桜台小学校 | |
友だちとつながる心地よさを感じられるクラスをめざして ~どうやってしたん? 教えて~ | 大矢知幼稚園 |
3
|
「Aありがとう!助かったわ!」 | 楠小学校 | |
「子どもたちの思いに気づくということ」 | 楠北幼稚園 |
4
|
「Aちゃん。一緒に作ろう。」 ~思いを受け止めてもらう経験を重ねて~ | 三重西小学校 | |
「つながりあえる関係をめざして」 | 神前幼稚園 |
5
|
「いろいろな気もち」 ~自分の気もちも,友だちの気もちも大切にするために~ | 四郷小学校 | |
分科会:共生の教育 | ||
タイトル・テーマ | 報告校園・団体 | 会場番号 |
みんなちがって みんないい ~安心してすごせる なかまづくりをめざして~ | 笹川保育園 |
6
|
「自分には知らない自分がいる」 ~繋がるなかまを目指して~ | 朝明中学校 | |
『Aがびっくりする。行ったらあかん。』 ~変わらなければならないのは自分だった~ | 保々小学校 |
7
|
「E組でがんばっとるんや ~Aと1Aの成長~」 | 富洲原中学校 | |
中学部における居住地校交流の取り組みについて | 西日野にじ学園 | |
分科会:進路・学力保障 | ||
タイトル・テーマ | 報告校園・団体 | 会場番号 |
「おじいちゃんの跡を継ぎたい」 ~安心して学習できる環境を~ | 楠中学校 |
8
|
Aの未来をみつめて ~なかまとともに切り拓く進路保障~ | 南中学校 | |
「なんで俺はこうなんや」から「俺は3学期からまじめになる」へ | 三滝中学校 |
9
|
生徒の進路実現に向けた支援 ~Aと学年の成長から~ | 塩浜中学校 | |
分科会:人権のまちづくり活動 | ||
タイトル・テーマ | 報告校園・団体 | 会場番号 |
何が違うんか教えてくれやん? ~ 他人事から自分事へ ~ | 小牧町西乳幼児を育てる会 | 10 |
分科会:住民・団体の学習と啓発 | ||
A 同推(人権)協活動 | ||
タイトル・テーマ | 報告校園・団体 | 会場番号 |
「誰もが心豊かに安心して住めるまちづくりのために」 (気づきから~つながりへ) | 神前地区同和教育推進協議会 |
11
|
後悔しないために | 下野人権を考える会 | |
『住んでよかった,住んでみたい,まちをめざして』 -啓発,研修,交流の輪の拡がりから,人権意識の高まりを求めて- | 内部地区人権教育推進協議会 |
12
|
高齢者の人間関係 ~もうええわな,そんにしてまで~ | 羽津地区まちづくり推進協議会 | |
B 教育関係団体等の活動 | ||
タイトル・テーマ | 報告校園・団体 | 会場番号 |
PTA同推委員会で考えてきたこと | 三重平中学校PTA | 13 |
特別分科会 | ||
演題 | 講師 | 会場番号 |
同和教育をベースに | 三輪 邦雄さん (近江八幡市立八幡西中学校 教諭) | 14 |
6.参加資料代 1,000円
7.参加申し込み
参加される方は,四同研事務局にご連絡いただくか,当日受付にてお申し出ください。
8.託児案内
文化会館に託児室を開設します。
申込受付は,7月18日(火)までとさせていただきます。申込方法は,上記期日までに
事務局へ直接お電話ください。詳細をご説明いたします。
ただし,託児室のスペースには限りがあり,安全面の配慮からも希望者多数の場合は,
お断りさせていただくこともありますのでご了承ください。
〇 午後(分科会)から参加される方につきましては,各分科会会場で受付をさせてい
ただきます。
〇 駐車場には限りがありますので,公共交通機関等をご利用くださいますようお願い
します。
〇 全体会,記念講演の音声が聴き取りにくい方は,受付へお申し出ください。専用の
機器を貸出しします。
〇 昼食は,各自でご準備くださいますようお願いします。(弁当の販売はありません)
館内での飲食は,第1ホールで13時まで可能です。
10.分科会会場について
決定次第,四同研ホームページにてお知らせいたします。(8月上旬予定)
http://yonndoukenn.blogspot.com/
<お問い合わせ>
四日市人権・同和教育研究会事務局
〒510-8601 四日市市諏訪町1番5号
四日市市役所9F 四日市市教育委員会 人権・同和教育課内
℡ 059-354-8107 Mail yonndoukenn@gmail.com
登録:
投稿 (Atom)